•  

     

     

    HIROKO TADAURA.com

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura's Official Website

     

     

  • 最新情報
    NEW

    Short Chat

    Episode#1

    書画同源

    The theory that calligraphy and painting are essentially identical
    A.Stratford & Prof.Dr.Tadaura

    第17回日本移植・再生医療看護学会 基調講演

    17th Japan Academy of Transplantation and Regeneration Nursing

    October 29, 2022 - December 26

    Keynote Speach (Invitation)

    "Global research trends in Transplantation and Regeneration Nursing, and Nursing in the 21 th century"

    Speaker: Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第17回日本移植・再生医療看護学会

    2022年10月29日(土)~12月26日(月)Web開催(オンデマンド)

     

    「基調講演」(招待)

    「移植・再生医療看護学における世界の研究動向と、21世紀の看護学」

    演者:只浦 寛子

    第48巻 Volume 48th (English)

    48.Art of life and body -Gold and Ink-

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    48.Art of life and body -Gold and Ink- (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第47巻 Volume 47th (English)

    47.From Ontogenesis and Pathogenesis to New Paradigm

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    47.From Ontogenesis and Pathogenesis to New Paradigm (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第46巻 Volume 46th (English)

    46.Art or Not

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    46.Art or Not (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第45巻 Volume 45th (English)

    45.Energy -Give and Take-

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    45.Energy -Give and Take- (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第44巻 Volume 44th (English)

    44.The secret of creation and innovation

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    44.The secret of creation and innovation (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第43巻 Volume 43nd (English)

    43.New architectural paradigm and Immunity

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    43.New architectural paradigm and Immunity (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第42巻 Volume 42nd (English)

    42.Clinical studies in Japan and overseas

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    42.Clinical studies in Japan and overseas (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第41巻 Volume 41st (English)

    41.Clinical studies in Japan and overseas

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    41.Clinical studies in Japan and overseas (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第40巻 Volume 40th(English)

    40.Support for the dignity of life

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    40.Support for the dignity of life (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第39巻 Volume 39th(English)

    39.What is Autonomy?

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    39.What is Autonomy? (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第38巻 Volume 38th(English)

    38.Gravitational health science

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    38.Gravitational health science (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第37巻 Volume 37th(English)

    37.Motion and Gravity

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    37.Motion and Gravity (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第36巻 Volume 36th(English)

    36.Interaction in the birth of life

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    36.Interaction in the birth of life (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第35巻 Volume 35th(English)

    35.Motion and Interaction

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    35.Motion and Interaction (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第34巻 Volume 34th(English)

    34.Motion and Dimensions

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    34.Motion and Dimensions (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第33巻 Volume 33rd(English)

    33.Movements and Psychology

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    33.Movements and Psychology (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第32巻 Volume 32nd(English)

    32.Motion and Sensation

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    32.Motion and Sensation(in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第31巻 Volume 31st (English)

    31.Spiral and Parallel

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    31.Spiral and Parallel (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第30巻 Volume 30th (English)

    30.Natural human movement

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    30.Natural human movement (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第29巻 Volume 29th (English)

    29. Support physical movement;Comparison of Classical Mobility Support and New Support

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    29. Support physical movement;Comparison of Classical Mobility (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第28巻 Volume 28th (English)

    28. Support the movement of the mind

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    28. Support the movement of the mind (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第27巻 Volume 27th (English)

    27.What is dynamic support

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    27.What is dynamic support (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第26巻 Volume 26th (English)

    26.Essence of non-verbal care

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    26.Essence of non-verbal care (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第25巻 Volume 25th (English)

    25.Non-verbal communication

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    25.Non-verbal communication (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第24巻 Volume 24th (English)

    24.Essence of Barbal Care

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    24.Essence of Barbal Care (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第23巻 Volume 23nd (English)

    23.Words and frequency

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    23.Words and frequency (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第22巻 Volume 22nd (English)

    22.Verbal communication

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    22.Verbal communication (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第21巻 Volume 21st (English)

    21.Quantum

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    21.Quantum (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第20巻 Volume 20th (English)

    20. Body and particles

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    20. Body and particles (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第19巻 Volume 19th (English)

    19.Matter and energy

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    19.Matter and energy (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第18巻 Volume 18th (English)

    18. The state of immobility and dynamic of the physical and social and psychological/spiritual levels

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    18. The state of immobility and dynamic of the physical and social and psychological/spiritual levels (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第17巻 Volume 17th (English)

    17.Freedom and Creation

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    17.Freedom and Creation (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第16巻 Volume 16th (English)

    16. Freedom and Restrictions

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    16. Freedom and Restrictions (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第15巻 Volume 15th (English)

    15. Certainty and uncertainty

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    15. Certainty and uncertainty (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第14巻 Volume 14th (English)

    14. Safety and risk, security and fear

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    14. Safety and risk, security and fear (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第13巻 Volume 13th (English)

    13. Static and dynamic

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    13. Static and dynamic (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第12巻 Volume 12th (English)

    12. Structure of influence on living dimensions

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    12. Structure of influence on living dimensions (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第11巻 Volume 11th (English)

    11. Living Dimension

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    11. Living Dimension (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第10巻 Volume 10th (English)

    10.Interacting structure

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    10.Interacting structure(in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第9巻 Volume 9th (English)

    9. Interference and non-interference

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    9.Interference and non-interference (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第8巻 Volume 8th (English)

    8. Flow, Stuck

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    8. Flow, Stuck (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第7巻 Volume 7th (English)

    7.LIFE and BOX

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    7.LIFE and BOX (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第6巻 Volume 6th (English)

    6. Closed System, Open System

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    6.Closed System, Open System (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第5巻 Volume 5th (English)

    5. The Soul Needs of All Livings

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    5. The Soul Needs of All Livings (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第4巻 Volume 4th (English)

    4.Nutrition and alive

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    4.Nutrition and alive (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第3巻 Volume 3rd (English)

    3. The Rabbit and Patients

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    11. Living Dimension (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

     

    第2巻 Volume 2nd (English)

    2. The Rabbit and Patients

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    2. The Rabbit and Patients (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    第1巻 Volume first (English)

    1. Rabbit

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    1. Rabbit

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    別巻 Supplementary volume (English)

    Digest version for Professionals

    US/UK/DE/FR/ES/IT/NL/JP/BR/CA/MX/AU/IN

    COMING BACK TO LIFE

    Science on the right, Spiritual on the left. Put one's hands together.

    Digest version for Professionals (in press)

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    ウィーン・リンツでの講義・研修会実施

    ヨーロッパ・キネステティク協会 認定トレーナーT2修了

    只浦教授がオーストリアにおいて世界最大級ヨーロッパキネステティク協会トレーナーレベル2の資格を取得されました。

    3年間の長期トレーニングを修了。只浦教授は日本、ウィーンおよびリンツにて、日本やオーストリアとドイツの看護師、介護職者、一般参加者

    に複数の講義・研修を実施。写真はドイツ、オーストリアの看護師や介護職者、トレーナーたちと只浦教授。

    キネステティク特別講演会

    キネステティクセミナー

    2019年6月・10月東京会場と仙台会場にて、只浦先生企画・通訳のもと、ドイツ人講師をお呼びしてキネステティクセミナーならびに特別講演会が開催されました。

    ヨーロッパLQ誌インタビュー

    日本語版/英語版/独語版

    Prof. Dr. Tadaura's interview with the LQ magazine is now available for download

    in Japanese, English, and German.

    只浦先生のヨーロッパLQ誌インタビュー記事、日本語版と英語版がダウンロードできるようになりました。

    以前からアップしている独語原本も引き続きダウンロード可能です。

    STORY

    When I was a nursing student at the university, I worked part-time as a private teacher for junior high school students. His mother always came to pick me up and we talked for about 20 minutes in the car every time. She was working as a home helper. One day, she told me, "I couldn't save a rabbit today.". I asked, "What's happening?". She said, "I went to the house of a user with mental illness and found a rabbit there. The rabbit was kept in a just-sized cage, and there was a pile of droppings on the bottom of the rabbit. I knew that the rabbit was being kept immobile at all. But I was scared and didn't know what to do, so I left it as it was and came back. I have to do something." I was so shocked to hear that I couldn't help crying. I could not stop crying when I thought that life without words had not been asked for help and was still alive with patience. I long afterward noticed that the story of the rabbit is tied to Kinaesthetics. Dignity and justice for the rabbit were not respected at all. Living things need freedom. Freedom is fundamental for any of joyful in life. It is from the freedom that every living joy is born. Movements are united with sense. The sense is the key to connect with ourselves and others. It does not mean only with human beings. The Soul will shine if it feels a connection with ourselves, others, environment, or whatever. The soul needs the unlimited possibility of freedom. With connection, creation, and uncertainty. The rabbit’s cage is also able to be considered to replace the human body. Many people spend their lives in a cage. Namely, they are captured in their bodies. The patients’ disordered body is exactly as the rabbit’s cage in soul level. If we help the patients to be able to create their own free movement and sense, we can say that we are saving their soul in life. To embody love and dignity in a sincere sense, one must allow the soul, which is limited by the body, to move freely, to feel, to think, to learn, to demand, to forgive. This creates individual subjectivity. There is no greater purpose of life than to live to satisfy this. If we can embody this, we can say” This is care.”. Kinaesthetics/Kinetic science and approach lead to this powerful field. If we are connected with this area, it is so powerful, and the soul will be shining. That’s why I am very interested in it. I talked about this rabbit story in some international congresses. The dignified care is always the main topic of my Kinaesthetics/Kinetic researches. I was in Dubai and Rome. Many professors and researchers coming from different countries were very much moved when I told the rabbit’s story. We have to change our point of view. Many countries and their school books focus on mainly mass body and physical transfer from one position to another position using mechanical methods. But we are not objects or robots. At the World Conference in the UK, Rome, and Dubai, I spoke to the audience about the difference between physically moving the body in reference to the image of a rabbit and supporting systems in the body to help them understand what life support is. Physical restraints do not help with patient care. I can not stand it when living things are deprived of their freedom. (...) Living beings need freedom. Freedom is fundamental to every form of vitality and dignity. Freedom is a basis for any joy in life. Freedom of movement is united with sense. The sense is the key to connect with ourselves and others to feel their living sense. Medicine, nursing, parenting, care, whether it will be human or animal, we cannot say that we support life unless we create everything based on this. "(LQ)

    When Prof. Tadaura was a university student, the mother of a junior high school student for whom she was a tutor told her, "I couldn't help a rabbit today.". She asked, "What happened?" (Omitted).

    Experience the life state of the rabbit overlapping with the life states of the various patients encountered in her subsequent clinical experience. Why is it that if you don't move, your vital energy will drop, and that movement will make your whole life shine? And its movement was not about just physical movement. Life doesn't shine when machines and people act your own physical replacement in turn of you. But, Why? In Nursing or Caregiving, when all the important elements of the process come from the individual own creation, autonomy is activated. But, Why? After that, through the accumulation of study abroad, international research, basic and clinical research in Japan, and practical training through repeated learning, the difference between support invoked by the Autonomy of life and support that does not. The difference in mechanism of action and mechanism and the outcome in the clinical and field is gradually clarified. Staying and going around is all about it. Change and awareness happen in one moment in a presence. The new research area expanded, in which all the points and points of research drawn as one line from the unfortunate story of a rabbit. As a researcher, she explored the mechanism of the highly abstract theme of life's glow. Physics and mathematical formulas explain why life's radiance is all about freedom. Answer against many why is getting clear.

    This is an international project to unite research activities conducted by various researchers and practitioners in Japan, Germany, Switzerland, Austria, Finland, London, etc., to disseminate information in an easy-to-understand manner, both at home and abroad, to clarify what is still being clarified with members of an international research team, and to bridge these issues to the world.

    The project has been dubbed the Rabbit Alive Project, to reach as many people as possible beyond the boundaries of experts. "Alive" means the glow of life. The project aims to contribute to the radiance of life for all living things. ”

     

    What can we do to contribute to life?

    What is life support care?

    What is our system to feel alive?

    What do we need to support life?

    If we can't move our bodies and our minds, we can make it as a disease or a disability.

    Why is it healthy to move?

    Why is it important to move?

    Why is moving to live?

    Even if you move your body or mind with the help of another person or material outside of you,

    If you feel or realize your system is working,

    Can you believe in your autonomy and its potential?

    What is autonomy?

    What is the technology to realize it?

    What is the outcome?

    Physical, mental and social changes

    Life is shining.

    A project to understand its mechanisms and to visualize outcomes and practical models

    If life is movement, supporting movement is supporting life

    What kind of secret to creating a sense of life?

    What is the integration and separation of self and others?

    What do we need to interact with each other and allow energy to flow to both?

    What are the requirements for creating autonomy?

    How do you create a sense of presence?

    What are the scientific disciplines and terms that explain these?

     

    Physicians, caregivers, researchers, and teachers who work with people, animals, and their life

    Companies that manufacture products related to life, such as medicines, supplements, foods, and equipment

    To all the people

    The project will inspire what to look at and create

    Click Rabbit

    ウサギをクリック

     

    招待講演(Invited)

    2019年1月10日(木)

    東北医科薬科大学病院若林病院

    世界の看護

    -夢を実現する勇気を-

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura were invited to speak

    at Wakabayashi Hospital,
    Tohoku Medical and Pharmaceutical University,

    Sendai,Miyagi,Japan

    in 10 Jan ,2019

    "Nursing in the world"

    - Courage to Embody Your Dream -

    平成30年宮城県看護連盟会員研修会 招待講演(Invited)

    2018年9月30日(日)

    仙台ガーデンパレス

    世界の看護

    -夢を実現する勇気を-

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura were invited to speak

    at Workshop for member of Miyagi Nursing Federation

    at Sendai Garden Palace,Sendai,Miyagi,Japan

    in Sept 30,2018

    "Nursing in the world"

    - Courage to Embody Your Dream -

    講演には宮城県内からたくさんの看護職員がお集まりくださいました。

    最前列に宮城県看護連盟顧問・元会長の冨田きよ子先生、2009年ナイチンゲール記章受賞斎田トキ子先生

    Many nursing staff from Miyagi Prefecture attended Prof.Dr.Hiroko Tadaura's speach.

    Ms.Kiyoko Tomita, Advisor and former president of the Miyagi Nursing Federation (Vice President of Japan Nursing Federation since 2019),

    and Ms.Tokiko Saita, winner of the 2009 Nightingale Medal, are in the front row.

    講演する只浦先生

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    (左)徳永恵子先生(中央)斎田トキ子先生(ナイチンゲール記章受賞2009年)(右)只浦寛子

    平成30年宮城県看護連盟会員研修会講演の後 

    2018年9月30日(日)

    仙台ガーデンパレスにて

    Sendai Garden Palace,Sendai,Miyagi,Japan in Sept 30,2018

    (Left)Prof.Keiko Tokunaga

    (Middle)Tokiko Saita(Florence Nightingale Medal,2009)

    (Right)Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    Keynote speaker (Invited) 

    Healthcare and Health Management

    London, UK

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura as a keynote speaker ( Invited ) in London,UK

    Chair MD.Jorge Zafra,UK gave a certification for Prof.Dr.Hiroko Tadaura,Japan

    Prof.Dr.Hiroko Tadaura,Japan gave a certification for Dr.Sue Peacock,UK

    国際・公開ゼミ

    オントゲネーシスとその応用を学ぶ国際的にも最新情報を受け取ることのできる公開ゼミが東京赤坂で開催されました(英語)。

    世界最大規模ヨーロッパ・キネステティク協会オーストリア支部認定トレーナーの只浦教授(T1修了・T2修了)とDaniel先生(T1修了・T2修了)。

    An open seminar to learn about ontogenesis and its applications was held in Akasaka, Tokyo (English).

    Professor Tadaura (Completion of T1/T2) and Ms.Daniel (Completion of T1/T2) are certified trainers in the Austria branch of the world's largest European Kinaesthetics Association

    2018年6月30日只浦教授が宮城県看護連盟総会(仙台ガーデンパレス)にて「世界の看護最前線」と題して招待講演を行いました。

    只浦教授の招待講演と連盟総会の後、看護について談話をする只浦先生(左)、斎田トキ子先生(中央)、徳永恵子先生(右)

    Three nursing educators worked in Miyagi enjoyed talking about nursing topics together after Prof,Dr.Hiroko Tadaura's speech in Sendai Garden Palace,Sendai,Miyagi,Japan in June 30,2018

    (Left)Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    (Middle)Tokiko Saita(Florence Nightingale Medal,2009)

    (Right)Prof.Keiko Tokunaga

    Keynote Speaker(Invited)

    International Conference on Wound Care, Tissue Repair and Regenerative Medicine, London, UK, June 14-15, 2018

    2018年6月只浦教授ロンドンにてKeynote Speakerとして招待講演

    「Nursing relativity -Prevention and Management of Pressure Ulcers-」

  • ヨーロッパLQ誌にインタビュー記事掲載

    Mission

    Power of Carpe diem-Autonomy

    This is a magazine report about an interview for Prof.Dr.Hiroko Tadaura in LQ, Europe.

    You can download to know her mission.

    Now German version is available.

    ヨーロッパLQ誌に掲載された只浦寛子教授のインタビュー記事がダウンロードいただけます。ご自身のこれまでの経験とCarpe diemやAutonomyにリンクする鍵、自由といのちの関係、キネステティクとは何なのか、研究的探究を継続してきた真の理由についてお話しされています。

    うさぎの話しが鍵になっています。

    現在、ドイツ語のみお読みいただけます。

  • ドイツ連邦共和国大使館(東京)

    厚生労働参事官・Dr.Martin POHL先生と対談 

    Embassy of the Federal Republic of Germany,Tokyo

    Senior Counsellor Labor and Health Affairs

    Dr.Martin POHL visited Prof.Dr.Tadaura Laboratory

    and had a meeting with

    Prof.Dr.Hitoshi Maruyama and Prof.Dr.Hiroko Tadaura

    2018年2月ドイツ連邦共和国大使館(東京)の厚生労働参事官・Dr.Martin POHL先生が

    国際医療福祉大学大学院・東京キャンパス只浦研究室においでくださり

    副大学院長丸山仁司教授と只浦寛子教授と対談しました。

    Euro Nursing 2018 (Paris)

    只浦寛子教授が、Nursing Relativityについて招待発表しました。

    Professor Hiroko Tadaura gave an invited talk on Nursing Relativity.

    NWC 2017 (Las Vagas)

    只浦寛子教授が患者自立へのTime Investmentとは何かに関する招待発表を行いました。

    Professor Hiroko Tadaura made an invitation presentation on what time investment is for patient independence.

    NWC 2017 (Las Vagas)

    Title: Investment time for development of patients independence- Focus on nursing care process in kinaesthetics

    Hiroko Tadaura

    International University Health and Welfare Graduate School, Japan

    2017年9月ヨーロッパのLQ誌に只浦寛子教授へのインタビュー記事が掲載

    September 2017

    An interview with Professor Hiroko Tadaura appeared in LQ magazine in Europe.

    2017年8月

    新しいキネステティク認定セミナー

    August 2017

    New Kinesthetic Certification Seminar

    科学研究費補助金

    「基盤研究A:海外学術調査」

    Grants in aid for Scientific Research supported by Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology in Japan

    Scientific Research (A) Overseas Academic Research

    2017年4月から只浦寛子教授が研究代表者の科研費・基盤研究A海外学術調査が国際的看護研究として欧州各団体および国内外研究者らとで開始されました。

    Principal Investigator Prof.Dr Hiroko Tadaura and her domestic and international members started "World-translational research of nursing care applied Kinaesthetics concept" in April 2017.

    The period term of this research is until March 2020.

    2017年3月ステファン・クノーベル先生(スイス)来日

    ステファン・クノーベル先生(スイス)

    世界最大規模である非営利団体ヨーロッパ・キネステティク協会

    ヨーロッパ・キネステティク協会スイス支部幹部

     

    世界最大規模ヨーロッパ・キネステティク協会を設立時からまとめている最高幹部。キネステティクトレーナーの中でも最上級レベルのトレーナーの一人。病院や施設などの組織教育全体のシステムの指導、キネステティクトレーナーを何千人も輩出してきた指導者の指導者。今回、初来日。

    詳細はこちら http://www.carecompetence.org/

    世界看護学会 招待講演(ドバイ)

    NWC 2016 Photo Gallery

    只浦寛子教授が世界看護学会(ドバイ)で招待講演2講演を行いました。

    学会のPhoto Galleryが公開されています。

    2016年10月 ドバイ,アラブ首長国連邦

    只浦寛子教授が世界看護学会Nursing World Conference 2016(Dubai,UAE)で招待講演を2講演行いました。連日、最新の研究成果の情報交換がなされ世界各国の研究者らが交流しました。

     

    Speaker Dr.Hiroko Tadaura

    Speaker Dr.Hiroko Tadaura

    Lunch time at congress

    国際サミット(ローマ)

    2016年10月 ローマ,イタリア

    只浦寛子教授が国際サミット15th Euro Nursing & Medicare Summit (Roma,Italy)で2演題最新の研究成果について口演発表を行いました。

     

    15th Euro Nursing & Medicare Summit (Roma,Italy)

    Kinaesthetics outcomes for the elderly in acute hospital: A prospective intervention study

    Hiroko Tadaura1, Kumiko Sakaki2, Hatsumi Suzuki2, Haruki Monma3, Ryoichi Nagatomi31International University of Health and Welfare, Tokyo, Japan 
    2Edogawa Hospital, Tokyo, Japan
    3Division of Biomedical Engineering for Health and Welfare, Tohoku University, Miyagi, Japan

     

    Speaker Dr.Hitoko Tadaura

    Tenor Opera singer and Dr.Hiroko Tadaura at congress

    Speakers group photo

    看護教育の成果をどのように測定するか

    How to Measure the Outcomes of Nursing Education

    本講座は盛況のうちに終了しました

     

    第36回日本看護科学学会学術集会 交流集会

    2016年12月11日(日)9:30~10:30 第10会場

    看護の専門的役割の一つに看護教育があり、この看護教育の領域は幅広く、看護理論の教育、看護に関する専門的知識の教育、看護技術の教育など多岐にわたる。看護教育の対象者も、たとえば新人看護師をはじめ病院や施設や在宅等の看護実践最前線に携わる臨床看護師への看護教育、看護学生への看護教育、患者や利用者への看護教育など多様である。この看護教育の成果(アウトカム)を教育する側も、教育される側も、あるいは実施機関である病院、大学、学校、施設等でどのように測定したらよいかは重要なテーマである。

    本交流集会では、「看護教育の成果をどのように測定するか」というテーマでどのような領域の専門家あるいは実践家の方にも参考になるような一つの基本的な理論の活用について学習し、また参加者同士のグループワークを通して相互に学びを深める機会となる企画を提案したい。    

    各人が自分の測定したい看護教育のテーマを持ち寄り、それぞれが企画側の提供した資料をもとに何らかの問題解決ができるような機会となること、また企画側の複数のファシリテーターが各グループのサポートも行っていく。本交流集会を通して一人でも多くの看護関係者が、それぞれの現場における看護教育の成果の測定方法に関する基本的な考え方と一つの方法論を持ち帰ることができ、ワークを通して看護教育の成果の測定に関する学びを深める機会となれば幸いである。

     

    講師:

    只浦寛子(国際医療福祉大学大学院・教授)

    門間陽樹(東北大学大学院医工学研究科・助教)

     

    ファシリテーター(順不同):

    榊久美子(江戸川病院)

    金子弘美(虎の門病院)

    岡田美紀(東京大学医学部附属病院)

    郷原志保(国際医療福祉大学)

     

    One of the specialized roles of nursing is nursing education, which covers a wide range of areas, including education in nursing theory, education in nursing expertise, and education in nursing skills. The subjects of nursing education are diverse, for example, nursing education for novice nurses, clinical nurses engaged in the forefront of nursing practice at hospitals, facilities, and at home, nursing education for nursing students, and nursing education for patients and users. It is an important theme for both educators and educators of the results of nursing education (outcome) and how to measure them in hospitals, universities, schools, institutions, etc., which are implementing institutions.

    In this meeting, I would like to propose a plan that provides an opportunity for participants to learn how to use one basic theory, which will be helpful for experts and practitioners in any field, under the theme of "How to Measure the Outcomes of Nursing Education" and deepen mutual learning through group work among participants.

    Each person brings in the theme of nursing education that they want to measure, and each person has an opportunity to solve some problems based on the materials provided by the planning side, and multiple facilitators on the planning side also support each group. We hope that this meeting will provide an opportunity for as many nursing professionals as possible to bring back their basic ideas and a methodology on how to measure the results of nursing education in their respectiUve workplaces, and to deepen their knowledge of measuring the results of nursing education through their work.

     

    Instructor:

    Hiroko TADARA (Professor, Graduate School of International University of Health and Welfare)

    Haruki Monma (Assistant Professor, Graduate School of Medical Engineering, Tohoku University)

     

     

    公開講座

    「ドイツ最先端のキネステティク実践と応用、基礎となる諸学問

    乃木坂スクール

     

    Open lecture

    "Germany's most advanced kinetic practices and applications and underlying disciplines"

    本講座ではドイツの新しい概念キネステティクの基礎的学問を学び、その技術を実際にご自身で体感するとともに、海外の豊富な映像等から先端的ケアとリハビリテーション看護、介護の最前線について学びます。1)対象のいのちが輝く尊厳ある援助技術の原則と技術、2)身体機能構造と運動そして感覚と意識と心理等の生体システムの理解、3)高齢者、障害者、子ども、動物等との効果的な言語的・非言語的コミュニケーションの原則と技術、4)双方に痛みを引き起こさず安楽で協調的なハンドリングと対象の残存能力を引き出す技術とそのメカニズムを学びたい方はご参加ください。

     

    講義テーマ紹介:

    キネステティクとは

    看護と介護に人のいのちの輝きをもたらす原理原則

    キネステティクの基礎的学問

    キネステティクと運動学

    キネステティクと心理学

    感覚系のシステム脳科学

    運動系のシステム脳科学

    キネステティクと重力健康科学

    キネステティクと廃用症候群予防

    キネステティクの最新の理論構造と技術のメカニズム

    海外の看護と介護最前線の情報と今後の展望

     

    開催日時:

    2016年(平成28年)10月30日/日曜/9:00~17:50
    2016年(平成28年)11月13日/日曜/9:00~17:50
    2016年(平成28年)11月20日/日曜/9:00~17:50

     

    場所:

     

    TODA BUILDING 青山 国際医療福祉大学大学院 第二ホール
    (東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線
    「青山一丁目」駅3番出口 徒歩2分)

     

    講師:

    国際医療福祉大学大学院 教授 只浦寛子 

    東北大学医学系研究科運動学分野 教授 永富 良一

    東北大学医学系研究科生体システム生理学 教授 虫明 元

    宮城大学看護学研究科 名誉教授 徳永 惠子

    (敬称略・担当講義順掲載)

     

     

    In this course, participants learn the basic science of kinesthetics, a new concept in Germany, and experience the technology for themselves, as well as learn about cutting-edge care, rehabilitation nursing, and the forefront of nursing care from abundant overseas videos. Participants are encouraged to learn the following: (1) principles and techniques of assistance techniques with dignity that shine upon the subject's life, (2) understanding of the body's functional structure and movement, and biological systems such as sensation, consciousness, and psychology, (3) principles and techniques of effective linguistic and non-verbal communication with the elderly, the disabled, children, animals, etc., and (4) techniques and mechanisms that bring out the remaining ability of the subject without causing pain to both.

    Lecture Theme Introduction:

    What is kinesthetic?

    principles that bring about the radiance of human life in nursing and care

    basic study of kinesthetics

    Kinematics and Kinematics

    Kinesthetics and psychology

    system neuroscience of the sensory system

    system neuroscience of the motor system

    Kinesthetics and Gravitational Health Science

    Kinematic and Disuse Syndrome Prevention

    Modern theoretical structure and technical mechanism of kinesthetics

    Information on overseas nursing and nursing frontlines and future prospects

     

    M.Asmussen著、只浦寛子監訳:キネステティク(入門), 東京中央出版, 2015

    *本書籍の収益はすべていのちの事業のために用いられます

    本講座は盛況のうちに終了しました。

    公開講座

    「看護理論・技術・成果の測定と基礎研究入門」

    乃木坂スクール

    本講座では、抽象度の高い理論から、抽象度をおとした技術、それらの成果を研究としてどのように測定したらよいかの基礎を学びます。看護理論や看護技術を看護職者や学生や患者に教育した際に、その効果をどのように測定したらよいか、臨床成果をどのように測定したらよいかについて、基礎的研究手法を座学と演習から学びます。アンケート調査のみならず様々な研究手法を学びたい方はぜひご参加ください。看護職者以外の方もご参加いただけます。

    本講座では、教育やケアの暴露をどのように測定するか、マクロとミクロの視点をもった研究の様々な手法を学ぶことができ、演習をたくさん行いますので明日からの研究にすぐ生かせる研究の手法や技術を持ち帰ることができるでしょう。

     

    講義テーマ紹介:

    超音波装置、心電図を用いた測定と研究(講義・演習)

    診療情報を用いた研究の基礎(講義・演習)

    費用対効果と費用分析

    in Vivo, in Vitro薬理学・生理学研究手法によるアプローチ

    疫学研究手法による理論・技術・成果の測定

    バイオメカニクスによる身体運動の理解

    教育やケアの暴露をどのように測定するか

     

    開催日時:

    2016年(平成28年)11月3日/木曜・祝日/9:00~17:50
    2016年(平成28年)11月23日/水曜・祝日/9:00~17:50
    2016年(平成28年)12月23日/金曜・祝日/9:00~17:50

     

    場所:

    国際医療福祉大学 東京青山キャンパス

    (東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線
    「青山一丁目」駅3番出口 徒歩2分)

     

    講師:

    国際医療福祉大学大学院 准教授 栗田 康生 

    国際医療福祉大学大学院 准教授 伊藤 由美

    国際医療福祉大学大学院 教授 池田 俊也

    順天堂大学医療看護学部 講師 高梨 あさき

    山形大学医学部 名誉教授 片野 由美

    国際医療福祉大学大学院 教授 山本 澄子

    国際医療福祉大学大学院 教授 只浦 寛子

    (敬称略・担当講義順掲載)

     

     

    In this course, participants learn from theories with a high degree of abstraction, techniques with a reduced degree of abstraction, and the basics of how to measure the results as research. Students learn basic research methods from classroom lectures and exercises about how to measure the effects of nursing theory and nursing skills when they are taught to nurses, students, and patients, and how to measure clinical outcomes. Please participate if you want to learn various research methods as well as questionnaire survey. Non-nurses can also participate.

    In this course, you can learn various methods of research from both macro and micro perspectives on how to measure exposure to education and care, and you will be able to bring back the methods and techniques of research that can be immediately applied to your research from tomorrow as you will conduct a lot of exercises.

    Lecture Theme Introduction:

    Measurement and research using ultrasound devices and ECG (lectures and exercises)

    Fundamentals of Research Using Medical Information (lectures and exercises)

    cost-effectiveness and cost analysis

    In Vivo, in Vitro Approaches to Pharmacology and Physiology

    Measurement of theory, technology, and results by epidemiological research methods

    Understanding body movement by biomechanics

    How to measure exposure to education and care

     

    本講座は盛況のうちに終了しました

  • 只浦教授

    ドイツ高齢者・障害者施設ニュース

    Professor Tadaura
    German Facility for the Elderly and Persons with Disabilities News

    投稿日時: 2016年4月4日

    2016年3月ドイツのニュルンベルグからほど近い高齢者・障害者施設におけるキネステティクの最新コースに只浦教授がゲスト参加し、日本の看護教育やリハビリテーション、看護研究の現状と只浦教授のこれまでの研究に関してインタビューを受けました。その様子がドイツの現地施設ニュースとして配信されました。2日間にわたるセミナーの中で只浦教授はドイツ人看護師参加者全員に対し運動と神経メカニズムに関するミニレクチャーも行いました。キネステティクの最新の教育プログラムは社会と個人の学習過程の細やかなニーズに対応しながら発展していると只浦教授は話しています。詳細は今後各紙にて報告される予定です。

    In March 2016, Professor Tadaura attended Kinestech's latest course at a facility for the elderly and disabled near Nuremberg, Germany as a guest. She was interviewed about the current state of nursing education, rehabilitation, and nursing research in Japan and Professor Tadaura's research so far. This was broadcast as a local facility news in Germany. During the two-day seminar, Professor Tadaura also gave a mini-lecture on exercise and neural mechanisms to all German nurses. Professor Tadaura says Kinestech's latest educational program is developed to meet the detailed needs of society and the individual learning process. Details will be reported in various papers in the future.

  • 只浦教授 

    ヨーロッパキネステティク協会

    ドイツ支部アジア・日本人初の正式メンバー

    投稿日時: 2016年4月1日

    2016年3月只浦教授はヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部幹部からの招待を受け、ヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部10周年記念学会に参加し、アジア・日本人初の正式メンバーになりました。10周年記念学会においてはドイツ・スイス・ベルギー等から集った参加者全員に対し、日本から只浦寛子教授を本日会場に迎えており、キネステティクをテーマにした研究をヨーロッパで行い博士号を取得した研究者であることについて紹介され、会場から大きな拍手をいただきました。プログラム冒頭ではドイツ看護協会・会長ビーンシュタイン教授からご自身が看護師としてキネステティクトレーナー第1号になった経由、ドイツ全土の看護教育にキネステティクを啓発したこと、そして今後の展望についてご講演がありました。只浦教授はドイツ看護協会・会長ビーンシュタイン教授と握手をし、再会の挨拶を交わしました。ドイツ看護協会・会長ビーンシュタイン教授は、ヴィッテンヘアデッケ大学看護学部長として当該大学の客員上級研究員であった只浦教授と研究連携をしてきました。只浦教授のキネステティク入門書籍には序文を寄せてくださっています。会場で只浦教授は、参加者のドイツやベルギー等の研究者や看護師らからキネステティクをどのように研究するのかについて多くの質問を受け、様々な研究手法について情報提供し、今後の研究連携や国際的な研究チームの構築について意見交換を行いました。只浦教授は2006~2007年から国際的なキネステティク研究チーム構築を開始し、長年にわたって海外にて看護疫学研究や実験研究を行ってきました。このような国際的な研究チームの構築や連携は今後加速され、キネステティク研究は今後様々な国境を越えて国際的な研究チームの構築の動きがいっそう充実していく見込みだと只浦教授は話しています。また、このことは長年只浦教授が願ってきたことであり本当に嬉しいことです、と話されています。さらなる情報は各誌にて報告される予定です。

    フィンランド 

    エルゴノミック協会・会長

    投稿日時: 2016年2月21日

    只浦教授と国際研究において共同研究をしているフィンランドのエルゴノミック協会・会長Dr.Leena Tamminen-Peter 先生からの最新情報。エルゴケア・バンクの国際活動をご紹介します。

     

    参照:http://www.ergocarebank.com

     

    ErgocareBank

    Ergonomic Databank for Social and Health Care

    投稿日時: 2016年2月21日

    エルゴノミック・データバンクが構築され、多言語に翻訳されて配信されています。是非ご覧ください。

     

    参照:http://www.ergocarebank.com

     

    Ergonomic solutions: videos

    投稿日時: 2016年2月21日

    エルゴノミック・ソリューションズのさまざまなビデオも参照することができます。是非ご覧ください。

     

    参照:http://ergocarebank.com/ergonomic-solutions/

     

    ドイツ看護協会・会長 

    ビーンシュタイン教授と只浦教授

    投稿日時: 2015年12月

    ドイツのヴィッテン/ヘアデッケ大学にて只浦教授とドイツ看護協会・会長ビーンシュタイン教授らとの研究会議が開かれました。

     

    中央:ドイツ看護協会・会長 ビーンシュタイン教授

    右:只浦教授

     

    Professor Tadaura at the University of Witten and Hedecke in Germany and Professor Bienstein, President of the German Nursing Association

     

  • 第8回日本キネステティク研究会(東京)

    投稿日時: 2015年9月16日

     

    第8回日本キネステティク研究会

    日 時 : 2015年11月23日(月・祝)12:40~16:40(開場12:30)

    場 所 :国際医療福祉大学大学院東京青山キャンパス( TODA BUILDING 青山4F 国際医療福祉大学大学院 第二ホール)

    会長:只浦寛子(国際医療福祉大学大学院 教授)

     

    内 容 :

    12:30 開場(会員のみ)
    12:40 開会
    12:40~13:10 総会
    13:10開場(会員・非会員)

    13:20~14:20 会長講演

     

    「いのちに触れるケアに存在するもの~可能性、創造性、調和と統合~」

    国際医療福祉大学大学院 教授 只浦寛子 先生

     

    14:30~16:00 特別講演

    「宇宙とオーロラと生命(いのち)のはなし」

    国立極地研究所 准教授 片岡龍峰 先生

     

    16:10~16:40 教育講演

    「宇宙と地球からみる廃用症候群」

    宮城大学看護学研究科 名誉教授 徳永惠子 先生

     

    詳細はこちらhttp://www.j-k-a.org/2015/index.html

    日本キネステティク研究会「平成27年度自主学習支援プログラム」

    投稿日時: 2015年9月15日

     

    日本キネステティク研究会

    教育・研究企画「平成27年度自主学習支援プログラム」

     

    日時:2015年11月23日(日/祝) 9:00~11:30

    会場:TODA BUILDING 青山 国際医療福祉大学大学院 第二ホール

    9:00~10:00
    キネステティクの概念の理解
    ~インタラクションについて学ぼう~(演習)
    講師:日本キネステティク研究会世話人

    10:10~10:40
    キネステティクに関する講義・演習(基礎編)
    「キネステティク概念を用いた関節拘縮のアセスメントと体位変換方法の知恵と技」
    講師:只浦寛子

    10:40~11:10
    キネステティク概念に関する研究レビュー(入門編)
    ~キネステティク研究を志す人たちのために~
    講師:三浦愛香、只浦寛子

    11:10~11:25
    グループワーク

    11:25~11:30
    まとめ・閉会

    キネシオロジー看護、介護実践講座

    投稿日時: 2015年9月2日

     

    平成27年度・後期

    国際医療福祉大学大学院公開講座乃木坂スクール

    「キネシオロジー看護、介護実践講座」

     

    本講座では尊厳ある対人援助技術を習得し対象のいのちを輝かせる支援について講義・演習を通して実践的に学びます。医療者、介護職者、一般の方の幅広いご参加が可能です。以下のような方々の受講をお勧めします 1)感覚や意識に働きかける最新のケアを科学的に学びたい 2)看護、介護の技術を向上させたい・実践力を身につけたい 3)子どもや高齢者や障害者等との良好なコミュニケーション手法を学びたい 4)キネステティク等を学問として深く理解したい 5)廃用症候群予防を人間の生命システムから学び実践的な技術も習得したい。

     

    【日  時】

     

    平成27年10月18日(日)9:00~16:10

    平成27年11月15日(日)9:00~16:10

    平成27年12月13日(日)9:00~16:10

     

    【会  場】 TODA BUILDING 青山 国際医療福祉大学大学院 第二ホール (東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線 「青山一丁目」 駅 4番出口徒歩2分 )

    【講師】                               

    国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻 教授 只浦寛子
    宮城大学看護学研究科 名誉教授 徳永惠子
    東京農工大学大学院客員教授・東京大学名誉教授・放送大学客員教授 跡見順子
    桜美林大学リベラルアーツ学群心理学研究科健康心理学専攻 教授 山口創
    国学院大学人間開発学部 教授 柴田保之
    東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野・東北大学大学院医学系研究科運動学分野 教授 永富良一
    健康科学研究所 所長・大阪市立大学医学部 名誉教授 井上正康
    (担当講義順・敬称略)

    【本講座の詳細情報・Web申込み先等】

    http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/nogizaka/

    キネシオロジー看護、介護実践講座ご案内・申込書

     

     

     

    「キネステティク入門」出版

    投稿日時: 2015年9月1日

    ドイツの看護教科書の翻訳書「キネステティク入門」が出版されました。
     

    本書は、ドイツ・スイス・オーストリア等の看護教科書「キネステティク入門」章の翻訳本になります。セミナーやスクールの門をくぐる前に読むことができる入門書であり、ドイツ等で看護関係者や介護職者に初めて広く一般的に公開された内容です。

     

    動きと感覚、そしてコミュニケーションの相互作用の支援、生命の尊厳を具現化した支援を必要とする人々のいのちの輝きのために、本書がその一助となることを心から願っております ― 監訳者:只浦寛子」~キネステティク入門 書籍帯より抜粋~

     

    「私がキネステティクを初めて体験したとき、思わず涙が出るような思いがしたのは、これをもっと早く知っていれば、たくさんの患者さんのいのちを亡くなるその瞬間まで輝かせることができたかもしれないというこみ上げる思いからでした。自分自身の身体を感じること、心地よく重力に対し自由に動く感覚は、まぎれもなく自分自身の生命の息吹を感じることに等しいことをキネステティクを通して私は学びました。他者に動かされているのにまるで自分で動いたように感じる、その感覚をもたらす技術の質の高さ、ケアを提供する側とケアを受ける側が言語的なコミュニケーションをもたずとも、たとえ同じ障害や病気という状況を持っていなくとも、分離せず、対等であり、協調的な調和(ハーモニー)と統合の感覚を作り出すことができる理論と技術を私はキネステティクを通して学びました。看護師らのクオリティの高いタッチングと患者自身の動きや感覚への支援が、これほどまでに生命を尊重する支援となることもキネステティクを通して私は学ぶことができました。」


    ~キネステティク入門“はじめに”
    監訳者:只浦寛子,東京中央出版,2015より抜粋~

     

    「Asmussenn著、只浦寛子監訳: キネステティク入門、東京中央出版,2015」(税別2,500円)

     

    This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 24689074.

     

     

     

     

    遷延性意識障害者のためのキネステティク入門セミナー

    投稿日時: 2015年9月1日

     

    遷延性意識障害者のためのキネステティク入門セミナーが2015年8月末に遷延性意識障害者施設にて開催されました。施設の遷延性意識障害の患者様、医師、看護師、管理職者、事務職員、看護大学教員・研究者らの幅広い参加をいただきました。参加者のアンケートから皆さんが遷延性意識障害者の方の残存能力や意識の存在、いのちの輝きに改めて大きな気づきを得、実践的なキネステティクの応用を実際に各々の目で見ることができたことへの感動が多く報告されました。本企画は東北大学医学部形成外科・教授・舘正弘先生のご理解・ご協力、遷延性意識障害者の方とご家族、ならびに施設のご理解・ご協力を得て、只浦寛子先生の科学研究費補助金事業として実施されました。本企画については近日中に改めて詳しい報告がなされます。

     

    講師:ノルベルト・フェルドマン(ドイツ)

     

    企画者:遷延性意識障害者施設長(医師)、只浦寛子(国際医療福祉大学大学院 教授)

     

    This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 24689074.

     

    新設科目:感覚運動看護学

    投稿日時: 2015年7月28日

     

    1967年に世界ではじめて身体運動科学科がカナダ・オンタリオ州立のウォータールー大学応用健康科学部に設置されましたが、感覚運動看護学は日本では本学(国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻看護学分野)で初めて大学の科目として設立されました。感覚運動看護学が扱う学問領域は幅広く、たとえばキネステティクなどは学問としてはその応用的な理論の位置づけに包括されます。平成27年度後期より只浦教授主担当のもといよいよ開講されます。

    新刊情報「キネステティク(入門)」(書籍出版予定)

    投稿日時: 2015年7月28日

     

    この度、ドイツ・スイス・オーストリアを中心とするドイツ語圏の看護学教科書「今日の看護」(ドイツ語)のキネステティク章の翻訳本が出版されます。書籍は、只浦教授監訳による「キネステティク(入門)」で近日出版される予定です。本書籍出版に際し、著者であるヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部のアスムセン氏、ドイツ看護協会・会長のビーンシュタイン教授、ドイツ看護科学協会倫理審査委員長のバトロメイチク教授から只浦教授に温かいメッセージが寄せられています。序言においては前宮城大学看護学部 教授 徳永惠子先生からも温かいメッセージが寄せられています。詳細は後日改めてご案内いたします。

     

    This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 24689074.

    .

     

     

     

     

    第17回日本褥瘡学会学術集会(仙台)

    投稿日時: 2015年7月21日

    第17回日本褥瘡学会学術集会(大会長:館正弘先生・東北大学大学院医学系研究科形成外科 教授)において、ドイツから講師を招聘して特別講演やセミナーが開催されます。またJAXAから著名な先生をお招きして宇宙医学の講演も行われます。キネステティクや重力健康科学に関連する以下の企画についてここでご紹介いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

     

    第17回日本褥瘡学会学術集会 

     

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)29日(土)

    場所:仙台国際センター

     

    http://jspu17.umin.jp/index.html

     

     

    1)キネステティク特別講演

     

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)10:30~12:00

    場所:仙台国際センター第7会場

     

    演者:Norbert Feldmann, Monika Feldmann

    (ヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部)

    司会:只浦寛子(国際医療福祉大学大学院)

     

     

    2)キネステティク実践セミナー

     

    第1回目 

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)14:30~15:30

    場所:仙台国際センター第8会場

     

    演者:Norbert Feldmann, Monika Feldmann

    (ヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部)

    司会:只浦寛子(国際医療福祉大学大学院)

     

     

    第2回目

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)16:00~17:00

    場所:仙台国際センター第8会場

     

    演者:Norbert Feldmann, Monika Feldmann

    (ヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部)

    司会:只浦寛子(国際医療福祉大学大学院)

     

     

    3)キネステティク概念を応用した認知症高齢者への在宅看護

     

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)14:30~15:30

    場所:仙台国際センター第3会場

     

    演者:Monika Feldmann(ヨーロッパキネステティク協会ドイツ支部)

    司会:徳永惠子(宮城大学名誉教授)

     

    通訳:只浦寛子(国際医療福祉大学大学院)

     

     

    また、感覚運動看護学の学問の一つである重力健康科学を学ぶことができる以下の貴重な講演が行われます。

     

    特別講演Ⅰ「宇宙医学に学ぶ健康増進の秘訣」

     

    日時:平成27年(2015年)8月28日(金)9:30~10:20

    場所:仙台国際センター第1会場

     

    演者:大島博(JAXA宇宙医学生物学研究室)

     

    司会:徳永惠子(宮城大学名誉教授)

     

    http://jspu17.umin.jp/index.html

    キネステティク特別講演・実践セミナー司会の言葉

    投稿日時: 2015年7月21日

     

    第17回日本褥瘡学会学術集会「キネステティク特別講演・実践セミナー」の司会をお務めになる只浦教授の司会の言葉 (要約版)を紹介いたします。
     

    「司会の言葉(要約版)」 (只浦寛子 国際医療福祉大学大学院・教授)

     

    キネステティク/キネステティクス【Kinästhetik/Kinaesthetics】は、感覚および人間の自然な一連の動作に関する理論です(PFLEGE HEUTE : Urban & Fischer Verlag, München in Germany, 496-512, 689, 2007.)。キネステティクは感覚運動看護学という学問領域に包括されます。日本では本学で初めて大学の科目として設立されました。体位変換をはじめとする動きの支援は日本のみならずドイツでもその他多くの諸外国において長い歴史、体圧分散と物理移動がその主目的にありました。しかしキネステティクの登場により人の動きの支援には運動、感覚、コミュニケーション、学習過程の支援が必要であり、その支援過程が体圧分散と物理移動の支援の中に存在しなければならないこと、動きの支援は個別的な支援でなくてはならないことが理論のみならず技術として具体的に示されたことは画期的でした。またこのキネステティクを用いて身体面・精神面・社会面の包括的なアセスメントや看護過程を展開できるということも画期的なことでした。この全人的支援の結果が、いのちを輝かせることにつながるのだといわれています。

     

    この度お迎えしている講師のFeldmann氏らはヨーロッパ最大規模のヨーロッパキネステティク協会のキネステティク専門家でありNorbert Feldmann氏はキネステティクを障害者看護、介護や芸術など新しい領域に発展させてきたパイオニアの一人でもあり、ロシアに普及させた先駆者でもあります。Norbert Feldmann氏を師事する者は後を絶たず年間スケジュールは数年先までいっぱいです。Monika Feldmann氏は在宅看護、介護領域にキネステティクを発展させてきました。2012年に宮城大学、東北大学、京都橘大学で行われた講演は多くの人々に感動をもたらしました。この度、両氏から我々が学ぶ機会を得ることができることは大変に貴重な機会であり、来日を心から歓迎したいと思います。両氏の講演と実践セミナーを通してキネステティクの真髄に触れる機会となってくだされば幸甚です。

     

    “生きることが動くことなら,動きを支援することはいのちを支えることである。”

    ドイツ・キネステティク協会関係者

    仙台の病院を訪問

    2015年8月

    ドイツ・キネステティク協会の関係者らが仙台の病院を訪問しました。

    写真:フェルドマン氏、副院長の樋渡先生、只浦先生

    いのちを輝かせるケアと科学的メカニズムを学ぶサイエンス実践講座【集中講義】

    投稿日時: 2015年2月23日

     

     

    尊厳ある対人援助技術を習得し、いのちを輝かせるような支援にするためには援助者・ケア提供者が身体と運動そして感覚と意識等の相互作用を自ら体感し科学的観点からも理屈を理解することが必要になります。本講座では、1)高齢者、障害者、子ども等との効果的な言語的・非言語的コミュニケーション、2)双方に筋緊張や痛み等を引き起こさず安楽で協調的なハンドリングと相手の能力を引き出す技術、3)相手ではなく自分自身の身体と動きそして感覚と意識にフォーカスをあてることがなぜ重要か、4)サイバネティクス、心理学、重力健康科学を対人援助に応用することを科学的エビデンスとともに学びます。

     

    講師の只浦寛子教授は2004年から感覚運動看護学領域の疫学や実験をはじめとする幅広いテーマで一貫して研究し、社会啓発をしてきた感覚運動看護学領域の研究第一人者です。ほぼ毎年ドイツ・スイス・オーストリア等に調査に行き2008年はドイツの看護大学の客員研究員として長期滞在し、これまでドイツ・スイス・オーストリア等のたくさんの病院・高齢者施設・障害者施設・看護大学等の教育と臨床と在宅の現状を調査されてきました。現在もドイツの看護大学の客員上級研究員として国際的研究を推進されておられます。また2004年以降ドイツ・スイス・オーストリア・フィンランド等の複数の優れた感覚運動看護学の専門家らから長期的に実践的技術のトレーニングを受けてきた実績も持っておられます。欧州の最先端の看護研究と臨床を最もよく知る専門家の一人です。優れた実践知の作用機序、長年の研究によって明らかとなった真理を本講座で学び、いのちが輝くケアとは何なのかについてぜひ開眼してください。

     

    申込先 :

    国際医療福祉大学大学院乃木坂スクール事務

    http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/nogizaka/

    http://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/nogizaka/guidance/2015_f/17.html

     

    開催日時 2015年(平成27年)8月1日/土曜/9:30~17:00

    講師国際医療福祉大学大学院 教授 只浦 寛子

    受講会場 国際医療福祉大学 東京青山キャンパス (東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線 「青山一丁目」駅3番出口 徒歩2分)